R07.02 定例会 一般質問②

一般質問二日目。

午後、登壇しました。

  1. 県立高校の再編整備の財政的措置について
  2. 人口減少対策について
  3. 県土のグランドデザインについて
  4. ハラスメントの相談体制について

 

質問。

県立高校の財政的措置については、
建設費の高騰などで支出が増えるかもしれないけど、より良い学びの空間ができるということで、子どもたちのために予算をケチらずスピーディーに建設を、、、といった確認と要望(新校だけでなく、残る高校も!)

人口減少対策については、
地域出身の若者がそのまま住み続けたり、一旦転出しても戻ってくるには、郷土愛が有効と思うが、データの裏付けがない。箕輪町では17歳意識調査を行っているが、こういったことを全県的に行って、有意な人口減少施策を明確にすべき、、、と以前からの主張を更に強く

県土のグランドデザインについては、
「分散から集住」や「持続可能な生活圏の形成」
といった発言が知事からあったので、スマートシティなどを見据えた県土全体の大胆なグランドデザインを描くのならば、、、と思っての質問でしたが、これから市町村や各種団体など様々な人たちから話を聞き、策定していく、、、とのこと。市町村としっかり話をして、進めて欲しいと思います。

ハラスメントの相談体制については、
マスコミにリークしたりするのは、大きく動くかもしれないが、「誰がリークしたのか?」とか「あいつならしょうがない」とか、変な噂なども発生し、傷跡が残る。何かあった際には、内部で早期に解決できるように、、、と。

時間的に少し余裕があったので、途中で原稿にないこと(想い)を話したら、
自然と手がでました。
・・・しかし、そこで思った以上に時間を使い、最後は慌ててしまいました。。。

夜は、土地改良研究会。

米が足りない!
といった話もありますが、
米のできる農地を守る!!といった意識をもっと持つべき、、、です。
今の食料自給率では、他国から食料が入ってこなくなったら、、、と考えると、危機的状況です。
土地改良の取組(農地の効率化、水路の改修など)を含め、
地域の農地を未来に向かってしっかり守っていきたいと思います。

コメント