午前中、箕輪町の発足70周年記念式典へ来賓出席。
この70年の間に・・・
・中箕輪町、東箕輪村、箕輪村が合併して誕生
・人口は18000→24000人
・中央道の伊北IC完成
→物流が整い産業構造が変わった
・箕輪バイパスも進む
・もみじ湖、赤そばの観光
・ゼロカーボンなど率先して
・環境、経済、社会、、、調和の町へ
といった話などがありました。
功労者の表彰
先人のご労苦に敬意を表すると共に、先輩方のご功績に感謝です!
小中学校の代表による未来への提言
・見た目や考え方の違いにとらわれない
・みんなを笑顔にしたい
・豊かな自然をいつまでも
・ゴミのポイ捨てをしない、分別をする
・伝統を守りたい
・・・子どもたちのほうがよほど、真剣に考えているのでは!?
大人も一緒に考え動かねばいけません。
式典の後、
特別講演は
こどもたちの未来のために今何を取り組むのか
と題し、
箕輪町のふるさと大使である
学校法人桜美林学園の理事長
大槻達也さんより。
・私たちが行ったことのない地域の影響を受ける時代
・価値観の多様性→多党制になるだろう
・生産年齢人口は15歳から64歳で統計を取っているが、、、時代に合わない!
→15歳は働いていない、65歳でも働いている人が多い
・高齢者が増えるから問題?
→元気なら?仕事をしていれば?
・世界の不確実性
・日本の競争力ランキングは
・今はマルチステージ
→昔は、学ぶ→働く→余暇
・デジタルランキング
・大半の仕事はAIで部分的に自動化される
・生成AIの時代は、問題発見能力を
・OECD ラーニングコンパス(教育の未来を見据え、学習者が複雑で不確実な社会において必要な知識、スキル、態度を身につけることを目指しています)
示唆たくさんのお話でした!
・・・・・
午後、予定されていた宮田村商工会のマレット大会は雨により中止。
夕方は伊那谷文明維新塾。
東洋最高のインテリジェンス、『孫子』の兵法に学ぶ「勝利の法則」(前編)
①孫子とはいかなる人物か…
②どうして誰も望んでいない戦争が起こるのか?
③どちらが勝つか、見抜くためのポイント五カ条 他
といった内容で、林英臣先生よりご講演。
で、終了後はとっても濃い、懇親会。
特筆すべきは、
総裁選の渦中にある自民党の宮下一郎代議士より、
いつもと違ったトーンでの話。
共に学ぶ仲間の前だからこその姿は、アツいものがありました。
林先生はとても分かり易くご講演くださいますし、
宮下一郎さんとの意見交換も、濃いですし、、、
伊那谷文明維新塾、もっといろいろな人に来て貰いたいなーと、
改めて思いました。
次回は12月20日18:00からです。
是非、お気軽にお越しください!
コメント