街頭から 養護学校 林業

今朝は、伊北インター近くの国道153号線、沢上北の交差点で街頭県政報告

人口減少社会となっても持続可能な地域であるように、、、
県民会議から示された4つの⽅向性、
①若者・⼥性から選ばれる寛容な社会づくり
②信州の強みを活かした移住・関係人口の増加
③安⼼・便利で持続可能な⽣活圏の整備促進
④変⾰期を乗り越える経営等の⾰新
について、話をしてから様々な話題に展開。

県政を少しでも身近に感じて貰いたい!
そんな想いで本日も行いました。

その後、大芝高原の駐車場で少し着替えて、、、
伊那養護学校の入学式へ。

小学部、中学部、高等部、入学した一人ひとりの名前を呼んで。
丁寧な式と感じました。

様々な特徴や症状のある子たちが通いますので、
丁寧な、配慮ある、指導ができるよう支援していきたいと思います。

午前中と昼過ぎまでいくつかの雑務をして、、、
15時ぐらいから家の事(文字通り家事?)
土日、ほとんどいなかったので、先週分のごみ処理などの家事。
薪ストーブ用の薪も西駒郷さんで購入してきましたが、
薪不足は、来シーズン、ちょっと深刻そう。。。
林業は補助金に頼ってしまう面はあるようですが、
信州の豊かな資源としての木々が、
もっと有効に活用されるようにしなければ!と確認させて頂きました。

コメント