午前中、箕輪町で行われていた
災害時外国人支援サポーター養成講座 実践編
を少し見学させて頂きました。
(入門編が辰野町、箕輪町、南箕輪村で事前に行われてから、本日実践編)
災害時、地域で働く外国人の方、観光などで訪れている外国人の方が、
困らないように、、、といったことで、
実際を想定しての訓練。
非難所の説明などはどうしても日本語中心で、
様々な外国語に対応できていない状況も考えられます。
避難場所、人員確認、救援物資の配布、最新情報、、、などなど。
翻訳アプリを利用することもそうですし、
大切な情報は多言語で表示する、
外国人が集まり易いところ(お店など)には、
訪問して情報提供をする、、、など、
配慮をすることで大きく安心感は増す、、、と感じました。
たくさんご示唆を頂きました!
今回は、伊北の3町村の研修事業でしたが、
上伊那全体、県内全体で災害時に
どんな人も安全に避難できるよう、少しでも安心して過ごせるよう、、、
にしたいですね。
・・・・・・
午後、飯島町の唐沢町長の後援会、新年総会へ来賓出席。
電車に乗って。
町長さんのキーワードは、つなぐ
様々な人、団体、民も官も、、、
様々なつながりが次代を拓く、、、
そんな町政運営が進んでいると改めて感じました。
コメント