セントレア 6:05 発の飛行機に乗って沖縄へ。
・・・やっぱり、飛行機は苦手です。。。
10:00から沖縄県庁にて
沖縄県議会観光・スポーツ振興議員連盟と長野県議会長野沖縄交流促進議員連盟との意見交換
に出席。
・1月、沖縄は閑散期
・沖縄は、平均3~4泊なので、旅行消費額が大きい
・取り組むテーマ
閑散期の対策強化~冬も沖縄へ~
海外市場拡大と受け入れ体制強化
持続可能な観光地の実現
観光目的税導入、、、2%、3年後に見直す、、、などの案
・宿泊施設数は、沖縄、長野は多い、、、小規模の宿泊施設が多いか
意見交換
Q.沖縄から見た長野県の魅力は?
A.長野県の魅力は沖縄県にない山・川などの自然。
A.修学旅行の実態は、特に情報はないが、昨年から少しずつ増えている。教育長からも話をしてくれている。相互でできれば。うるま市の子どもたちが交流している。今後、姉妹都市なども。
A.わさび園の清流の美しさ、感動した。
Q.沖縄の魅力は?
A.JTB、初めて台湾への便。石垣島からの船もある。そういった交流も計画している。台湾からのインバウンド。
A.スポーツ、春季キャンプは9球団が来る。バスケ、琉球ゴールデン。冬のスポーツ、アイスホッケーのチームがある。そういった交流も。
A.年中スポーツができる。が、駅伝は最下位。
A.少年サッカー、ホームステイで相互にしている。
A.沖縄県、平均寿命はどんどん落ちている。男性43位、女性16位。昔は上位だった。長野県に学びたい。
A.魅力 1信州の雰囲気・自然、山、雪。2歴史、明治維新後の歴史。3教育。 4健康、新進的。 5平和、松代大本営。親しみがある。
Q.長野県は海がない。海を見ると「海だ!」と叫びたくなる。以前宮古島へ行った時に「山がないから川がない」という話があった。長野県の食の魅力は?
A.わさびは美味しかった。ブドウのおいしさ。沖縄はもずくがおいしい。塩もうまい。
A.子どもたちの交流。食の改善がなかなか進まないので、研修したら。平和学習も。リンゴのなっているのを見たことがない。長野の白い風景、沖縄の原色の風景など。
A.野球で台湾をはじめ子どもたちの交流をしている。沖縄県に50チーム。あちこちへ交流試合に行っている。アジアとの交流。
Q.長野県、減塩などの取組で改善されてきた。沖縄の現状は?
A.歩くなど健康的な生活を意識しないといけない。
A.ファーストフード店が多い。
といったやり取り。
「観光消費額が高い」と言う話は、
確かに沖縄へ遊びに来るなら2泊はしたい!と思うだろうなーと。
(今回自分は日帰りでしたが。。。)
長野県は、スキーなど土日の一泊が多いかな?と。
沖縄だったら土日の前後にもう一日休みを取って、、、と。
観光消費額が低い上伊那地域。
その課題解決のヒントにはちょっとならないな、、、と。
少し時間があった時に県庁回りを散策。
こんな貴重な資料が掲示されていましたが、、、
草まみれ。。。
冬でも青々としているから仕方がないかもですが。。。
・・・・・・・・・・
その後、レンタカーを借りて、
ウッカーガマへ。
昨日、阿部知事も訪れて行われた
糸洲の壕(ウッカーガマ)の整備、記念碑の設置の竣工式。
そ遅ればせながら訪問。
現地のガイドさんに
多くの方が必死になって戦っていたことを説明頂きました。
また、ここだけでなく沖縄戦では同じような場所があちこちにあった、、、と。
当時の苛烈を極めた状況の中、
子どもたちに「生きろ!」と激を飛ばす年配者たち。
私たちも先人に生かされている、、、強く感じました。
その後、現地のスーパーの食品売り場を調査。
シャインマスカットがひと房5000円で売っていました。
また、沖縄は野菜は少ない?
といったイメージがありましたが、
普通に本土の物を含め、たくさん売っていました。
当然ですが、時期を含め、
沖縄にないものを展開する、、、具体的にどう進めるか、です。
コメント