護國神社 フリースクール 壮連

朝の街頭県政報告は、自宅の近く。
大田切橋北の交差点。
写真は、いつもと異なるアングルで。

昨日、新聞折込をさせて頂いた活動報告24号の内容を中心に、報告。

一旦帰宅してから、松本へ。
思ったよりも若干時間がかかり、ギリギリで護國神社へ到着。
例大祭に出席。

先日の宮田村の慰霊祭でも誓った部分ですが、
国のため、故郷のため、家族のために散華された御霊に哀悼の誠を表すると共に、
世界の恒久平和のために日本が先頭に立つべき、、、
と。

写真は、例大祭終了後に県議会議員で出席した
宮本県議、山岸県議、小林陽子議員、青木議員と共に。

その後、長野県サッカー協会へ寄って用事を済ませ、
南箕輪村にある信州あそびの学園さんへ。

フリースクールと子どもたちの現状と県の支援制度について。

居場所、、、ということで、
リアルで行くことはもちろん大切ですが、
オンラインも認めるべき。

最初は顔出しムリ、声出しもムリでも、
チャットとかをしているうちに人とのつながりを持つことができ、
自信もできてきて、、、学校へ戻った子もいる。

また、、、ここでも話がでたのですが、
支援制度は大変ありがたいが、
とにかく申請や報告が煩雑、、、とのこと。

・・・行政の果たすべき課題です。

マインクラフトをリアルで、、、ということで、
昨年チャレンジした秘密基地づくりの現地も調査。

下にシートを被っていたのは、ロケットストーブ?
耐火煉瓦を使って、ピザを焼いたりしたそう。

自己肯定感が希薄と言われる中ですが、
様々なことにチャレンジをして、人と関わり、自信を持って欲しい、、、
そのために多くの選択肢を用意すべき!と考えます。

南箕輪村の清水教育長、西森村議もご一緒頂き、
あそびの学園の駒村さんとの意見交換も大変盛り上がり、
ご示唆を頂きました。
感謝!!

・・・・・・

夕方、宮田村壮年連盟の本会の役員会。
担ってきたお盆の花の販売などについて、
生活部会の皆さんと合同会議。

これまでやってきたことを変えるのは大変、、、正直な感想です。

話は変わりますが、
僕は、農業の従事者を増やすためにこの壮年連盟はとても有意であると考えます。
農業体験の入り口として、壮連のように大勢で耕作するのはハードルが低い!ので、、、
会員が増えるよう声掛けをしていきます。

コメント