きんこんかん 中川村の学校づくりの今

昨夜は、県庁周辺にお勤めの上伊那出身の県職員さんらと、
議員の懇談会があり、しっかり酔いました。。。

朝、帰郷。

昨日から行われていた伊那養護学校どんぐりまつりに。
小学部のきんこんかん(なんでもフェスティバル)を見させて頂きました。

出来る事は人それぞれ、
それぞれが出来ることを頑張り、
それを認め合う、、、

現代社会は、
自分の価値観を人に押し付けて評価することが多いですが、
多様性を認め、尊重しよう!
と、変わろうとしています。

が、ここは、既に変わりつつある、、、そんなことを感じた次第。
子どもたちの発表は、とても良かったです。

午後、後援会でマレットゴルフ大会を行う予定でしたが、雨天中止。
ということで、急遽中川村へ。

教育委員会主催の新たな学校づくりシンポジウム
今、学校づくりはどこまできているのか

中川村の片桐教育長より、進捗説明。

 

その後、施設の検討を担っているSCOPの方、早稲田大学の田中教授より、
これまで積み上げてきた施設の案の説明。

こんな学校、、、
ワクワクします!
大きな予算が必要となるので、
どこまで理想通りにできるかは分かりませんが、、、
是非、理想に近づけて欲しい!
支援したい!
と思いました。

夜は、マレットゴルフはできなかったですが、懇親会。

昨夜もそうですが、いろいろな話を聞けるのは楽しいですね。

コメント