議運視察 R7.08 ② 神奈川県庁

昨日の内に神奈川県庁の近くのホテルへ移動しましたので、
朝から神奈川県庁さんを訪問。

神奈川県議会の取組を調査。

長野県議会との違い

[神奈川県:長野県】

人口 9,237千人:2,048千人
議員定数 105人:57人
議会の会派数 11:5
※神奈川県議会は一人でも「一人会派」としてカウント(一人会派が4ある)

会期 3定例会:4定例会
※神奈川県議会は、長野県でいう5月臨時会と6月定例会を一つにし、9月定例会と11月定例会を合わせて一つの定例会としている(H22から見直しをしている)

一般質問
(神奈川)年間の総質問者数47を会派の按分で割った人数で行う、一問一答も可能
(長野) 会派への割当時間を質問者で調整、一括質問のみ

入庁管理について
(神奈川)受付に警備員が常駐しており、入館証が必要。入館証は氏名と電話番号の入力を求めているが、身分証の確認までは行っていない
(長野)管理は行っていない

委員会のライブ中継
(神奈川)予算、議運、常任、特別、、、の委員会で行っている
(長野)行っていない

傍聴席へのディスプレイ字幕表示
(神奈川)UDトークを利用し年間316800円で行っている
(長野)なし

多目的傍聴席
(神奈川)昨年設置
(長野)なし

議場の昇降式演台
(神奈川)あり
(長野)なし
※神奈川県は、議場の改修に合わせて設置。壇上のバリアフリー化の一環。

タブレット端末の議会での活用
(神奈川)H29~議案、委員会資料等の会議資料、議会への報告や通知等をクラウドで保存・管理し、紙の資料配布を原則廃止
(長野)R05~、R06.06~紙資料を希望しない議員へは紙資料の配布をしないことにした

・平成24年から議会報告会を行ってきたが、ネット中継が充実してきたことから本年度は休止予定
・託児ルームは両議会共にあるが、利用者はなし

Q.入庁管理のゲートについて
A.多くの方が訪れる庁舎なので。様々な事件が起きている昨今、議会庁舎では議員の安全のため。県民からの批判的意見はない。
A.ゲートの設置で傍聴者が減った、、、といった影響はない。

Q.ネット中継の県民の評価は?
A.来庁しなくても、好きな時間み見れるので、おおむね好評。
A.ライブ中継の字幕は、今はまだついていない。が、委員会等の資料は映像と一緒に公開している

Q.協定を結ぶ大学について
A.県内に68の大学があり、市町村などと競合しないように結んでいる。インターンシップなども行っているが、参加した学生の単位になると更に良いと考える。

Q.多目的傍聴席は?
A.昨年5月の設置で29名が利用。昨年一年間で862人が本会議を傍聴

といった情報提供、質疑、、、などを行い、
議場など施設を拝見。

エントランスホールには、議長席・演壇の展示

選挙区別の議員の顔写真

議会情報を観ることができる端末

議場の前方には大きなディスプレイが設置され、表示

質問の資料なども映し出すことが可能、、、とのこと。

一般質問も一問一答が可能ですし、、、ハード・ソフト共に充実している様を感じました。
しかし、、、入庁管理、どう考えるべきか。。。

午前中いっぱいで終了となったので、慌てて帰郷。

16:00から宮田村で行われていた伊南地域総合開発期成同盟会 太田切部会 の総会へ遅れて出席。

その後、近くで行われた商工会が主催する夏の夜店に。
来賓挨拶をしたり、青年部OBの出店のお手伝いなど。

天気が良くて良かったですが、
新規取り扱い商品は、販売数の予測が難しい!!ということを、
久々に思い出しました。
青年部時代は、いろいろ売ったなー、、、と。

コメント