団有志での県内視察。
一回目の今回は、団長の地元佐久市へ。
本日は、
- 株式会社ヤッホーブルーイング
・「働きがいのある会社」5年連続ベストカンパニーの取り組みについて
・蒸留所等実際について - サミットアカデミーエレメンタリースクールオブ佐久
・イマージョン教育の実践について - さやか星小学校
デジタルテクノロジーと行動分析学を掛け合わせた教育について - 入沢谷川
令和元年台風19号災害からのビルドバッグベターについて
を調査。
株式会社ヤッホーブルーイング
代表の「働きがいのある会社に!」
ビールは人を喜ばせるもの、、、スタッフが楽しくなくては!
明るく、
コミュニケーション活発、
楽しそうな会社
→→5年で社員は10倍になった
(採用数に対する就活のエントリー数は100倍!)
給与の面では、大手ほど払えない、、、
が、働きたい!と言ってくれる
だから、みんなで給与が上がるよう頑張ろう!
と思い、取り組むことで、更に楽しくなる。
チーム力
→→デコボコ力を活かす
チームビルディング理論の共有と実践
※基本を共有
コミュ量の壁、コミュ質の壁を破るために、、、
・雑談朝礼30分
【10分掃除、残りを他部署の人など様々な人と雑談する】
などを毎日行う。
・プロジェクト制度
【仕事の2割をプロジェクトに割くことを推奨】
たった一人からでもいい!
自分が変われば会社も変わり
世界も変わると信じよう!
ご説明頂いたお二人の名札。
自分で付けたニックネームを記載。
資質Top5は、分析結果の内容とのこと。
こんな情報があると、雑談朝礼などで初めての方と話すことになっても、話易いなーと感じました。
工場見学は、内部に入って。
・世界に約200種類のホップがあるが、その内の30種類を使っている
・本当は地元のホップを使いたいが、、、高額になってしまう
・ラガービールは、軟水が適していると言われている
・エールビールは、硬水が適していると言われている
・浅間水系は、硬水
・モルトかすは、地元の農家に引き取って貰っている
これまでは日本国内を中心に展開してきたが、
今後は、アジアに進出しようと考えている、、、との話。
働きがいのある会社として、
従業員の幸福度は高い!と感じますし、
更に多くの方が幸せになる活動を、期待したいと思います。
サミットアカデミーエレメンタリースクールオブ佐久
広々とした空間に面して、教室がある造り。
センターには広い階段。
この春開校の佐久長聖中学・高等学校の系列小学校。
160名が通う中、内30名が移住の方。
将来の夢や目標を掲げる
・・・私の夢も大事にするけど、周りの人たちの夢も大事にしたい
1、2年生は、授業の内6割は英語で行う。
(国語、道徳・生活などは日本語)
3~6年生は、3割英語。
特に専門科目を英語で行う。
チャイムはない。
自分で時計を見て行動するように。
私立と公立の違いは、
意思決定のスピード。
チームビルディングも。
さやか星小学校
デジタルテクノロジーと行動分析学を掛け合わせた先進教育
旧、青沼小学校
ポジティブな行動
ポジティブな思考
ポジティブな行動支援
→だから、、、暑いから学校へ行かない!というのはない
教育の当たり前を変えていく
デジタルテクノロジーと行動分析学を掛け合わせた先進教育
例えば、、、無計画なタブレット導入は反対
自宅ではタブレットを使わない
→子どもたち一人ひとりにあったデジタルカリキュラムを導入
※一人ひとりに個別の指導計画を作成
→どの期間にどんな力をつけるか
→一人ひとり学習目標だったりは異なる
→一律評価ではなく、自分のペースで特異を伸ばして学ぶ
(パーソナライズ学習)
文科省の指導要領には沿っている
子どもの学習態度が悪い!!
ではなく、
私たちがその子に合わせた学習空間を考える
インクルーシブ教育を最初からしているから、あえて言う必要はない
良い行動をしっかりとみて褒める
必ず、一人一回は褒めるようにしている
集団随伴性を用いたクラス単位のポジティブ行動支援
「課題に取り組んでいる」
ことを認め、褒める
「排除」
しなければ、自分から「参加」するようになる
この教育は、
保護者、ご家庭の協力がなければ実現できない。
なので、面接ではそれを理解してくれるかどうかを判断。
月に一回、保護者の勉強会を行っている
教員間の連携、
理事長・設立者の奥田健次先生の考えを理解している先生が働き、実践する。
その子にあった教材づくりも。
子どものせいにしない
→個人攻撃はしない
個別最適な学び、、、とは言いますが、
では実際にはどう行うのか?
と考える中で、
行動分析学を使って、、、というのは、
大きな納得感がありました。
今後、注目していきます。
入沢谷川
令和元年台風19号災害からのビルドバッグベターについて説明を頂きました。
同程度の降水量があっても、同じような災害が起きないように、
また、地域の方にとって利便性も上がっている工事、、、でありました。
コメント