ミニ集会 R07.08.30 箕輪町

午前中は、、、草刈り。
前にも書きましたが、週末の恒例行事。
・・・来週も予定されています。。。

午後、箕輪町で予定したミニ集会。

8名で様々な話題で意見交換。

阿部知事が全国の知事会長になり、
・県の事が疎かにならないか?
・元々そのつもりで、春から副知事を二人にしたのか?
→疎かにならないよう議員としてしっかりとチェックしたい
→副知事を二人に戻す理由としては、南信など県庁と遠いところにも力を入れる、、、といった話だった

農地の現状
・ルールが変わったが、5年水張りなど伊那谷のような中山間地の現状を国は知らない
・定年農業者の会が箕輪にはある
→農地を守る農業支援が必要
→農業の担い手として、民間を退職した方に活躍して貰いたい、、、と思っていた!

飲食店が少ない
・バイパス沿いにチェーン店はあるが、昔からのお店が減っている
・お土産を買う場所も減っている
・気軽に行ける美味しい店がない
→中心が寂しくなると周りへの求心力が失われる
→店舗が減らないようにみんなで使うべき

人間関係の構築
・女性の様々な会の連合会があったが、当時1500人ぐらい在籍していた
・が、役員のなり手がなく、解散した
・職場でも部下などに声をかけ難くなった
・どうコミュニケーションをとるべきか

部活の地域展開
・箕輪町でもフェンシングは進んでいるが、それ以外は難しい
・他市町村との連携、どうしても、移動など課題が大きい
・上伊那広域的な動きも欲しい
・指導者への報酬は、市町村で様子見的なところがある
→箕輪町の規模なら多くは単独でできるのでは?
・今は良くても将来を見据えて
→現役世代が指導者ができるよう、各事業所にお願いをしたいが、モデルとして県職員が示せるように提案した
→15時まで普通に仕事をし、それ以降に部活の指導へ行っても、給与がでるようにして貰えれば。

などなど、、、様々なやり取り。
県の姿勢なども入れながら話す。

一方通行の報告会ではなく、
意見のやりとりをしたい!と思ってのミニ集会なので、
皆さんから意見を頂けることができ、
人数的にちょうど良いなーと思いました。

政治離れは、やはり政治を身近に感じないから、、、
でも、地域が良くなるためには、
多くの方に政治に関心を持って貰いたい!

身近な政治的な話をすることで、
関心を持って貰える、、、と。

政治の話はタブーではなく、
どんどんするようになれば良いなー。

コメント