朝の街頭県政報告は、箕輪町の国道153号の沢上北交差点。
お盆中に中学と高校の同級会などがあり、
何人から
「街頭やっているのを見て、手を振るけど気付いてくれない!」
との声を頂く。
そんなことを思い出し、なるべく運転手の方を見るようにしました。
思っていたよりも反応してくれている人が!
ありがたいことです。
午後、南箕輪村の村民の方などと意見交換。
温暖化について、もっと危機感を持ち、
今できることを取り組まなければ、将来に対して申し訳ない。
女性活躍というが、なかなか進まない。
一年に一度で良いから、女性は何もしない日を設定して、
その日は男性のみが働き、女性のありがたさを感じたらどうか。。。
僕自身も疑問に思うようなご意見もありましたが、
賛否は別として、
その他も、、、結構好きなことを言い合う。
マスコミなどに聞かれれば、
切りとりされて炎上するような話も。。。
一つ一つの発言に責任を持つことはもちろん大切ですが、
少し極端な意見なども排他とするのではなく、
そんな意見を持った理由や背景なども推察し、
そして、過ちがあったら正す、、、という姿勢が必要ではないか、、、最近思います。
マスコミやコメンテイターが色付けをすることで、
分断がより際立ち、
ギスギス感を増長している。
「分断!」
とか他人のことを言っている人ほど、排他をしている、、、と、
参院選挙のマスコミ報道を見ていて、思いを強くしているところです。
コメント