後半戦は、、、  上伊那農業高校へ

昨日も記載しましたが、
お盆明けは何となく一年の後半戦、、、という気がしています。

そんなわけで、後半戦一発目の街頭県政報告は、
飯島町のバイパス、石曾根の交差点。

県議会のこと、、、
8月は定例会はなく、前回は7月4日に終わった6月定例会。
約38億の補正予算のことなど。
政治のこと、、、
もっと関心を持って欲しい!
決めつけは分断を生むので、多角的に情報を見て欲しい!

そんな話を中心に。。。

昼過ぎ、上伊那農業高校へ。

環境文教委員会の皆さん。
僕は、地元県議として出席。

説明者は校長先生

県下で3番目に古い、131年
校地は県下で一番大きい

ここ数年、募集定員を超えているのは上伊那農業高校だけ。
上伊那地区で一番、行きたい学校
農業を通した実践活動と地域活動を行う学校

現在、4学科8コースになって8年
高校の再編統合を見据えて、
来年、令和8年、3学科6コースに学科再編をする

Q.コースの人気の偏りと決め方は?
A.途中でコースの変更はできない。一つのコースの上限は20名。第四希望までとって、入学からの成績の上位者から第一希望に入る。第四希望までに決まる。果樹コースや野菜コースが人気。

Q.本校の高校再編が10年後になったが?
A.10年後は世の中が変わっていると思うので、10年後を見据えて何を考えていくべきか、、、が課題

などの質問などがありました。

その後、実習の畜舎などを。

・・・・・

で、伊那合庁へ。

南信教育事務所、地域振興局の環境課から説明と質疑。

コメント